行く年(ゆくとし)

仲冬・時候/過ぎ去りゆくこの一年を思い、惜しむ。


逝く年の水が水追ふセーヌかな   鍵和田秞子  


辻仁成という男がいる。

私は十代のころ、ECHOESの音楽や深夜のラジオ放送、そして小説や詩を通して彼に励まされ、助けられて生きていた。

今年、体調をくずし、心身ともに自分でもどうしたらよいのかわからない、操縦不能の状態におちいった。そんなとき、私はネット上で仁成(あえて、じんせいと呼ぶ)に再会した。

じんせいのツイッターや日記に励まされ、ひとりで泣いたり、笑ったり、そうだそうだと共感の声をあげたりした。

じんせいが、セーヌの船の上でギターを抱え、あの独特のちょっとかすれた繊細でかつ力強い歌声をひびかせている!

私はまたじんせいに救われたのだ。感謝しかない。 

じんせいは、若いころから生と死について真剣に考えてきた人だ。

人は生まれた瞬間から死に向かって歩んでいる。100年後にはほとんどみなこの世から消え去ってしまう。

なぜ、人はこの世に生まれ、苦しみながらも死ぬまで生きつづけなければならないのか。

じんせいに再会していなかったら、私はいまもっともっと苦しかったように思う。

「死にたいと思ってもいいから、生きよ」とじんせいはいう。

セーヌの流れは、それをながめている人が死んだところで止まりはしない。人が死んでも、セーヌは滔々と流れつづける。

一年をふりかえり、新しい年にささやかな希望を見出そうとする人の想いをのせて、セーヌは流れつづける。

二十代のころたしかにこの目で見たあの川は、いまこのときもあの街で生きつづけている。

いまの自分がながめたら、セーヌはどんな表情をしているように見えるのだろう。


鍵和田秞子(かぎわだゆうこ)1932-2020年。神奈川県生まれの俳人。中村草田男に師事。




私のこの拙い俳句鑑賞を読んでくださった方々へ、こころより感謝申し上げます。

私にとって俳句はどんなつらいときでも、大きなこころの支えになってくれる、永遠の友です。

これからもたくさん読み、少なくではあっても詠みつづけていきたいと思っています。

このブログはいったんお休みします。再開できることを願いつつ。


みなさま、どうぞご自分の心身を労わって、よいお年をお迎えください。





猩々木(しょうじょうぼく)

仲冬・植物/ポインセチアの和名。トウダイグサ科のメキシコ原産の常緑低木。花をとりまく大きな苞葉が赤やピンク、白に色づきうつくしい。温室で栽培され、クリスマスが近づくころに鉢物や切り花として出回り、目をひく。


時計鳴り猩々木の緋が静か  阿部筲人 


街の裏通りにある古本屋。老いた店主が居眠りしている。

ふいに時を告げる柱時計が三つばかり鳴った。

店主は涎をすすりながら顔を上げ、眼鏡を指先で押し上げて店内を見まわす。

ほこりくさい色あせた本たちが床から天井までぎっしりとつまった狭い店内に、客の姿は一人もない。

柱時計の振り子の音と、石油ストーブの上のやかんが湯気をたててカラカラ鳴るかすかな音がきこえるばかり。

店主の座るレジの脇に置かれた猩々木の緋色の葉が、静かであればあるほど、よりあざやかに濃く色づいていくかのようだ。


阿部筲人(あべしょうじん)1900-1968年。東京生まれの俳人・三省堂勤務。「好日」を創刊・主宰。



牡蠣(かき)

三冬・動物/イタボガキ科の二枚貝の総称。大小さまざまで、潮間帯の岩などに固着する。

食用となるものが多く養殖も盛ん。冬季はとくに美味で滋養に富み、調理法は多様。


牡蠣食ふやテレビの像に線走る  田川飛旅子


地方のいかにもひなびた海辺の食堂。

ここに来たからにはやっぱり牡蠣でしょ。はずれるわけがない。

ほうら、うまいうまい。みんな黙々と牡蠣を口へ運んでいる。

店の隅の高いところに古ぼけたちっちゃなテレビがあって、この時間にはどこでもついていそうなお昼の番組をやっている。

牡蠣がうまけりゃそれで十分、そんな番組はどうでもいいのだけれど、なぜか口をもぐもぐさせながら、ついちらちらとテレビに目を向けてしまう。

画像の色はヘンだし、妙な線がちかちかと走ってるよ、このテレビ。もう買い換えたほうがいいんじゃない?

まあ、だれもまともに観るわけじゃなし、牡蠣さえうまけりゃそれでいいか。

ごちそうさまでした。


田川飛旅子(たがわひりょし)1914-1999年。東京生まれの俳人・工学者。加藤楸邨に師事。「陸」を創刊・主宰。



クリスマス

仲冬・宗教/12月25日、イエス・キリストの降誕祭。「キリスト礼拝」の意。太陽の再生を祝う冬至の祭と融合したものと考えられる。クリスマスツリーを飾り、ケーキを食べたり、プレゼントを交換したりしてにぎわう。


美容室せまくてクリスマスツリー  下田実花


素朴にすぎる一句だけれど、美容室のことを詠んでいるだけなのに、クリスマスにうかれる人々や街の様子までがいろいろと浮かんできてしまう不思議な魅力がある。

ただでさえ狭苦しい美容室にでんと据えられたクリスマスツリー。こんな大きなものでなくてもいいのに、はっきりいって邪魔なのに、店主は華やかなのが大好き。

鏡ごしにお客とかわす会話はやっぱりクリスマスのことになってしまう。

うつくしく整えられた髪になって、すっかり明るい表情で広い街へと踏み出していく人は、さてどんな特別な時をすごすことになるのだろう。


下田実花(しもだじっか)1907-1984年。大阪府生まれの俳人・芸妓。高浜虚子に師事。山口誓子の実妹。





セーター

三冬・人事/毛糸などで編んだ防寒用の上着。襟型や色、柄などは流行もあってさまざま。


愛ほろぶごとセーターのほどかるる  岡本眸


いまの若い人らも恋人に手編みのセーターを贈ることがあるんだろうか。

「愛ほろぶ」って、なかなか強烈な表現だけれど、愛をもって丹念に編んだセーターをほどいているのはその当人か。

失意のうちに、なかば呆然とした様子で毛糸をほどいてゆく姿には凄みさえ感じられる。

想い人の姿かたちが、ゆっくりとみずからの手でくずされ、なきものとなってゆく。

たとえセーターはただの毛糸のかたまりに戻っても、その心が解きほぐされるまでにはきっと時間がかかるのにちがいない。


岡本眸(おかもとひとみ)1928-2018年。東京生まれの俳人。富安風生・岸風三楼に師事。「朝」を創刊・主宰。



山眠る(やまねむる)

三冬・地理/冬日を受けて、眠るように静まりかえった山を擬人化していう。北宋の画家・郭煕著『臥遊録』の「冬山惨淡として眠るが如し」によるといわれている。


山眠る肋に似たる非といふ字  後藤兼志


たしかにいわれてみれば、「非」という字の姿は肋骨の形に似ている。

だからなんなのさ、という気持ちにもなるけれど、季語「山眠る」にぶつけられると詩になってしまうところが、やはり俳句のおもしろさだ。

作者は「非」という字をみずから書きつけたのだろうか。それとも書かれた「非」を見たのだろうか。あるいはまた、木々はすっかり葉を落とし、骨だらけになったような冬の山。その山を見て「非」という字を唐突にも思い浮かべたのだろうか。

眠る山の規則正しいしずかな寝息に呼応するかのように、肋骨におおわれた肺がふくらんだり縮んだりをくりかえし、人もやがておだやかな眠りに落ちていくのだろうか。


後藤兼志(ごとうけんじ)1947-2013年。愛知県生まれの俳人。


スケート

三冬・人事/靴底に金属製の板を取り付け、氷上を滑走するための用具。その靴をはいて行う競技または遊戯のこともいう。


スケートの父と子ワルツ疑はず  石田波郷


「バスを待ち大路の春をうたがはず」

すぐに波郷さんの大好きな句が浮かんだ。

スケートの一句は微笑ましく、俳味があって、これもいい。

「疑はず」の一語が、父と子の健康的で無邪気な戯れをありありと描いて。


石田波郷(いしだはきょう)1913-1969年。愛媛県生まれの俳人。水原秋櫻子に師事。「鶴」を創刊・主宰。長い闘病生活を素材にした句が多い。


北風(きたかぜ)

三冬・天文/大陸から吹いてくる北西の季節風。日本海側の山間部に大雪をもたらす一方、太平洋側では乾燥した冷たい風になる。


北風に押しまくられてこれでも父  辻田克巳


我がことを詠まれてしまったような一句。

母親は子を胎内に宿したときからすでに母親になっていると思うのだが、父親はみずから何かをなして父親になっていく、なっていかねばならない。一人の子を育てた私の実感だ。

北風という逆境にさらされ、どんなにみじめでかっこ悪いところを我が子に見られても、「これでも父」と言い切れるまでには、きっと山あり谷あり、いろんな葛藤なんかがあったんだろうなあ、と切実に読んでしまうのでした。


辻田克巳(つじたかつみ)1931年、京都府生まれの俳人・中学高校教員。山口誓子秋元不死男に師事。「幡」を創刊・主宰。



短日(たんじつ)

三冬・時候/日中の時間が短い冬の日をいう。秋分を過ぎると日暮れが日ごとに早くなり、冬至に日中の時間が最短となる。


短日や影も角出す金米糖  野見山朱鳥


影は光あってこそ生まれるもの。昼が短く、寒さもあって、ことに陽ざしが恋しい冬の日に、ちいさな金米糖のわずかなとがった部分のつくる影に気づいた。

それを「角」と表現するからには、日にあたっている金米糖を手のひらにでものせて、よくよく見入っているのだろう。

ここで「角も影ある」ではなく、「影も角出す」といったところに妙味がある。

あざやかでかわいらしい色とりどりの金米糖は、さびしい冬の日向にあって、ささやかなぬくもりを与えてくれる。


野見山朱鳥(のみやまあすか)1917-1970年。福岡県生まれの俳人。高浜虚子に師事。「菜殻火」主宰。