秋刀魚(さんま)

晩秋・動物/体長30センチほど、背は濃い藍青色、腹は銀白色。名のとおり体は刀に似て細長く、両顎はくちばし状。夏の間は北海道方面に群れているが、秋になって水温が下がると南下し、三陸沖から関東で多く漁獲される。脂肪が多く塩焼きにするとうまい。


秋刀魚黒焦げ工場の飯大盛りに  山崎ひさを


秋刀魚は近年、不漁が目立ち、価格も上昇、安くておいしい庶民の魚とはいえなくなってきている。資源量の減少に加え、日本近海の海水温が上がり回遊量が減っているのが原因という。

温暖化が進めば、将来は秋ではなく冬の味覚の代表として、季語にも影響を与える日がくるかもしれない。

この句の秋刀魚はいかにも庶民の味方としての安くてうまい魚。昭和の高度経済成長期、物はつくればつくるだけどんどん売れ、工場はフル稼働で残業に休日出勤。町工場の社長が工員たちを労おうと、どっさり買ってきた秋刀魚を七輪でじゃんじゃん焼いて、飯も好きなだけ食わせている、そんな景気のいい豪快な風景が見えてくる。

焦げた秋刀魚みたいに汚れた作業着を着て汚れた手をした働き手たちが、さかんに箸を動かし、熱い秋刀魚を、熱い飯を大きな口に放り込んでいる。

あすの暮らしになんの不安もなく、きょうよりもあすが、あすよりもあさってが、世の中も生活ももっともっとよくなっていくことを疑わずにいた幸福なひとときだ。


山崎ひさを(やまざきひさお)1927年、東京生まれの俳人。岸風三樓に師事。「青山」を創刊・主宰。



0 件のコメント:

コメントを投稿